TLDR: 日本の美味しい材料を活かして、ドイツのパン、伝統料理や家庭料理を作ります。その経緯は以下の通り。

West Side Story

初めまして。ドイツ生まれ、ドイツ育ち、日本熟成のフックス・シャネットです。

むかし話に出てくるような村に産まれ育ちました。ぶどう畑に囲まれながら、平凡な毎日を送っていました。平凡な毎日といっても、おにぎりやお味噌汁などが食卓に並ばない日々でした。これを読んでいるあなたと少し違う毎日かしら?

ドイツの麦が実っています。

1日2回程度、パンを主食として食べる毎日でした。パンにチーズやソーセージを乗せたり、ジャムやチョコスプレッドを塗ったり、スープを合わせたりしました。

パンが当たり前でした。当たり前すぎて、パンに全く関心がなかったです。少なくとも100種類以上のパンを食べたことがあります。おそらく、その数倍も。なのに、私にとってどのパンもただの「パン」でした。

ドイツのパン屋さんに並ぶパン。

そんなパンに関心のない私が、お米の大国、日本にやってきました。

East Side Story

最初は、お米にも特に関心がなかったです。でもほぼ毎日「日本のお米は美味しいでしょう?」「ドイツのパンは恋しいでしょう?」などのお声掛けがあって、意識し始めました。「確かに、1日少なくとも2食がお米出ても飽きません!美味しいからかな?」と、「日本のサンドイッチはおいしい!でもドイツで食べたパンとは違うな!」と、気付き始めました

お米に少し胡麻がかかっています。

久しぶりにドイツに帰ると、まるで初めてパンの香り、食感、旨味に魅了されます。ワインみたいに、発酵や作り手によって変わるブーケ!パリッと、モチモチと、ふわふわと、種類によって違う歯応え。酸味と甘味の絶妙なバランス!

パンを何度も何度も食べたことがあったのに、パンを味わえることは初めてできました。

ドイツから9000キロも東に進まなかったら、目覚めなかったのかもしれません。

Yeast Side Story

その頃、パンはドイツに帰った時だけでいいと思っていまた。美味しいお米、うどんやラーメンなどで満足していました。たまには、バゲットやエピも食べたりしていました。仕事が忙しくて、お料理をあまりしなくなり、外食も増えました。お腹の調子が悪くなり、ストレスのせいかなと、あまり気にしていなかったです。

いつの間にか、腹痛のある日は腹痛のない日よりも多くなっていました。全体的に体調が悪くなっていました。全体的に痩せているに、お腹だけが膨らんでいます。前屈すると、お腹がパンパンで手は地面に届かなくなりました。

原因が見つかるまで、おおよそ1年かかりました。

親知らずを抜いてもらったら、しばらくの間お粥しか食べられなくて、お腹の調子は一気に良くなりました。あれ?なんでかな?と色々調べたら、橋本病の人は、海藻の他にグルテンがダメな人が多いそうです。

一気に麺類とパンを食べられなくなり、困っていました。お米だけでいい!と最初決めても、だんだんパンが恋しくなりました。ドイツに行っても、美味しいグルテンフリーパンは見つからず、しょんぼりしていました。せっかくパンの良さが分かったのに!!

背景にパン生地が写り、手で粉をかけています。

美味しいパンが手に入らないなら、自分で作るしかない!と決心して、パン作りに挑戦しました

最初は酵母のことさえも知らず、ドライイーストでパン作りをやってみましたが、大人になってから好きになったあの深い味わいのパンは作れなかったです。

Tiny Friends

ある日、酵素に出会いました。パン作りに欠かせない酵素!サワードウを飼い始め、イーストウオーターを作ったり、色々な粉で実験を行い、やっと深い味わいのパン作りに成功しました

ボールにサワードウ・スターターが入っていて、スプーンで泡を見せています。

おまけに、健康状態も良くなりました。酵素って、すごいですね!

日本の美味しい材料を活かして、ドイツのパン、伝統料理や家庭料理を作ったり、アレンジしたりしています。毎日のお食事を存分に楽しんでいます。

このブログで、うちで役立つレシピをシェアします。あなたも美味しい料理を食べながら健康な毎日が送れますように。

天然パンにスポットライト当てられています。