ヘルシーなサワードウ・ブレッド:800g位のレシピ
サワードウ・ブレッドを作り始めたときのお気に入りのレシピです。気まぐれな私を許してくれる、例外なく毎回美味しく焼きあがる定番です。
うちでは、子どもたちも大好きで、何をのせても相性抜群の万能パンです。
万能パンの材料:
①
350g 玄米粉のサワードウ・スターター
②
100g 米粉
120g そば粉
80g 片栗粉
1 EL サイリウム(オオバコ)
2 TL 塩
1 TL 砂糖
③
250ml イースト酵母
または
7g ドライイースト と 250ml ぬるま湯
万能パンの作り方:
1 ①のサワードウ・スターターの1部を残し、300g程度を大きめのボールに入れます。
2 ②の材料を混ぜ合わせ、1に移します。
3 ③のイースト酵母またはドライイーストとぬるま湯を1に足し、しっかり混ぜます。
4 つきたての餅くらいになるように、水または米粉で調整します。
5 猫の好きそうな場所で2時間ほど寝かせます。風がなく、28℃程度の丸っこいカゴが最適です。寝かせた後、クッキングシートを敷いた鉄板に移します。
生地が柔らかい場合、クッキングシートの敷いたケーキ型でもいいです。寝かせてからそのまま焼いても大丈夫です。
6 オーブンを250℃に温めておきます。最高気温が200℃の場合、焼き時間を10分程度伸ばします。
水蒸気がOKなオーブンの場合、オーブンの底に鉄板を入れておきます。余熱が終わったら、鉄板に50mlくらいのお湯を注ぎます。
7 鉄板に載せたパン生地をオーブンの真ん中あたりに入れて、30分焼きます。温度を200℃に下げて、さらに30分焼きます。
8 焼き上がったら、パンをオーブンから取り出して、網の上で冷えるまで待っておきます。すぐ切らないほうが美味しく仕上がります。その上に冷めてからのほうがすごく切りやすいです。ちゃんと待っててね。待ちきれない人からのアドバイス。
FAQ:
サワードウ・スターターはどこで売ってるんですか?
サワードウ・スターターは定期的に手入れが必要ですので、中々売っていません。ドイツだと、パン屋さんでもらえたりしますが、日本では難しいです。いいことに、簡単に自分で作れます!スターターの育て方の投稿を参考にしてください。
サワードウ・スターターは玄米粉以外でも使えますか?
はい。キヌア、そば粉、アマランサスでもいいです。
米粉じゃないとだめですか?
米粉をコーンスターチで代用できます。グルテンが大丈夫な方は小麦粉も使えます。
そば粉アレルギーですが、そば粉の代用ありますか?
テフ、キヌア、アマランサスや粟でも大丈夫です。量を調整してください。80gから90gがいいでしょう。玄米粉も使えなくはないですが、味や食感が少し変わります。
砂糖は入れたくないですけど、必要ですか?
砂糖は味のためではなくて、イースト酵母のエサとして入れます。分解されますので、砂糖入れても大変体に優しいパンです。
スターターが長年使っている活発なものであれば、このパンはイーストを入れなくても十分膨らみます。その場合、砂糖も要らないです。
サイリウムはなんですか?代用できますか?
サイリウムはオオバコの種です。食物繊維が豊富で、グルテンの代わりにパンのもっちり感を出してくれます。体に害はないです。グァーガムまたはローカストビーンガム小さじ1で代用できます。でもサイリウムで作ったほうが美味しいですよ。
サイリウムは手に入らないですが、なしでもいいですか?
サイリウムをネットで注文するとストレスフリーです。
パンが出来てるかどうか不安です。
パンはオーブンによって長くかかったりしますが、1時間ぐらい焼いてから取り出して、裏側を指でトントンして、空洞っぽい音がしたらできています。