酵素ジュースでパン酵母

酵素ジュースとはなんですか?

酵素ジュースは簡単に言えば、発酵した果物が入った水です。野菜やハーブ、エディブルフラワーなどでも一緒です。

フルーツなどの発酵がたくさんの微生物のおかげで進みます。東洋大学で微生物の研究に取り組んでいて、微生物の凄さを謳っています。色々な微生物の種類がありますが、発酵の微生物について詳しく知りたい方はこちらをご参考に

昔から、人間は微生物の力を借りて、生野菜や果物長期を保存できるようになりました。又は、消化しにくい食物の栄養を摂りやすくしました。

発酵食品のおかげで、人間の腸内環境が豊かになり、病気にかかりにくくなったり、アレルギーになりにくくなったりしました。

酵素ジュースはとても簡単に作れますので、レシピをご紹介します。

Passion fruit in a glass bin with fruits cut open next to it and a glass with ice cubes and juice in it.

酵素ジュース材料:

35g レーズン*

500ml 冷ました白湯または市販のミネラルウォーター

大さじ1 砂糖**


*材料にレーズン以外入っていないものがいいです、なるべくオーガニックのものがいいです

**白糖、黒糖、ハチミツなどなど、糖類はなんでもいいです(2歳以下のお子さんがいる家庭はハチミツを避けましょう!)

酵素ジュースの作り方:

1 容量550mlぐらいの瓶を消毒します

2 砂糖と30℃以下に冷ました白湯を瓶に入れて、砂糖を溶かします

3 レーズンを入れます

4 ふたを閉めてから瓶をしっかり振ります&ふたを開けて、そのまま閉めずに瓶に乗せておきます

5 酵素ジュースが出来上がるまで、1日2回:朝と晩4番のステップ繰り返します

6 酵素ジュースが濁り出して、気泡がたくさん上がるようになったら、酵素ジュースが出来上がりです。


酵素ジュースの保管:

酵素ジュースができたら、ザルで入っているレーズンを取り出して、液体を冷蔵庫で保管すれば、数週間保ちます。酵素ジュースが少なくなったら、もう一度1からの工程を繰り返し、増やせます。

そうするとだんだん発酵力が強まります。

取り出したレーズンは糖分が残っていなくて、あまり美味しくないですが、発酵力はとても強いです。ブレンダーにかけて、パン生地に入れることがお勧めです!

酵素ジュースの材料:

実は、レーズン以外の材料も使えます。色々な果物、ハーブ、野菜、エディブルフラワーなど使えますので、自分の好みの材料を見つけてください。

酵素ジュース作りに向いてそうで使えない材料もあります。マンゴ、パパイヤ、キウイ、バナナとパインアップルは発酵を抑えるアクチニジンという酵素が入っていて、なかなかできないです。

酵素ジュースが上手に出来上がるコツ:

温度が大事

酵素ジュースは高めの温度を好み、25℃から27℃ぐらいの時、一番よくできます。

20℃以下になると、発酵はほとんど進まなくなります。逆に温度が高すぎると、菌が死んでしまう可能性があります。なるべく30℃以下に抑えたほうがいいです。

日本の夏は暑いですので、日中アパートが大変暑くなったりすることもあります。微生物たちは気まぐれなので失敗したとき落ち込まないで、もう一度挑戦することをおすすめします。

酵素ジュースの出来上がり具合は様々:

酵素ジュースの出来上がり具合は色々な条件によります。材料の新鮮度、農薬の有無、水の質、温度などなど。

使っている材料がオーガニックの場合、たくさんの菌が付いている可能性が高いので、うまくできる確率が高まります。逆に言えば、農薬がたくさん使われている材料だと、微生物があまり多くなく、発酵が難しい場合があります。

材料が新鮮なほど、微生物が多く遊びまわています。当然ですが、多ければ多いほど酵素ジュースの発酵がスピーディーで、強力です。

酵素ジュースでパンを作る:

ドライイーストの代わりに酵素ジュースを使って、パンを作ることができます。その代わりに入れる水分を調整する必要があります。大胆な方は色々試すことをお勧めします。

ちなみに、ローズマリーで作った酵素ジュースの酵母でパンを作ると、とっても香ばしく仕上がりますので、おすすめします。

酵素ジュースや酵素ジュースの酵母を活かせるレシピを少しずつ増やしていきます♪


FAQ:

酵素ジュース、そのまま飲めますか?
そのまま飲めます!炭酸で割ったり、ヨーグルトに入れたり、ドレッシングの隠し味にしたりして、自分の好き!を見つけよう♪

他のフルーツも使えますか?
はい!ほとんどのフルーツやハーブを使えます。それぞれ味が違うんです。お気に入りを発見したら、ぜひコメント欄で教えてください。「酵素ジュースの材料」で述べたように、向いていないフルーツもあります。

おすすめ記事

3件のコメント

  1. シャネットさん こんにちは!
    今日の宮日新聞であなたのHPのことを知りました。

    酵素ジュースって、自家製酵母でパンを作るときの発酵エキスのことですね。
    これ、飲めるんですね。知らなかった!
    私は時間のあるときには、よくレーズン酵母でパンを作っていました。
    他にも、イチゴや青梅(これは発酵力が強いです)でもやりました。
    変わったところでは バジル。香りのよいパンが焼けました。
    クリスマスにはレーズン酵母のシュトレンも毎年作ります。

    申し遅れました。私は小林の喫茶店オコタンペコでお世話になっていて、
    何度かシャネットさんにもお会いしています。
    小林でのドイツ語のスピーチ大会(だったかな?)では お菓子の出店もさせていただきました。
    また、シャネットさんに 私のシュトレンがおいしいといっていただいて、
    それが今でも自慢です(笑) だって本場のドイツの方にほめていただいたのですから!!

    今はもう菓子工房はやめていますが、お菓子やパンを作るのは好きなので
    また涼しくなったら シャネットさんのレシピでパンを焼いてみようと思います!

    私も宮崎市在住なので、またお会いできるといいですね!

    1. 南園さん!お久しぶりです!!
      コメントをありがとうございます(⑅˘͈ ᵕ˘͈)♡
      すごく嬉しいです。宮崎市なんですね!ぜひお会いしましょう。酵素ジュース、パンのお話したいです!!バジルの酵素ジュース!!いいですね!青梅、大好きです!!!

      アーモンドペーストが入ったシュトレン、とっても美味しかったので、よく覚えています♪

  2. シャネットさん こんにちは~!
    覚えていてくれてありがとう( ^o^)ノ
    今年も絶対 シュトレン作ります!! その前にお会いできるといいな!!!

    もしよろしければ、私のメールアドレスにご連絡いただければと思います。
    (このサイトのフォームに入力したので 多分 わかりますよね?)

    パソコンのアドレスなので毎日は見ていませんが 必ずチェックしますので!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です